トラリピ等の各種試算表の提供や波乗りトラリピ(相関スワップ+うねりトラリピ)について考えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前アップしたExcelのくるくる試算表ですが、グラフ化して損益の変化を見易いようにしました。
また、コストを変動させた時とトラップの開始位置がずれた場合も一応損益がどうなるか計算できるように変更しておきました。
さて、いよいよ説明していきますが気合が要りそうです^^;
まずは次の設定画面を見て下さい。
まずは画面の構成ですが、グラフは別として、画面半分より左がくるくるワイドのロングポジ+ショートトラップ(以下くるくるロング)のもので、画面右がくるくるワイドのショートポジ+ロングトラップ(以下くるくるショート)、そして右端にある2列がくるくるロングとくるくるショート両方持った場合の損益関係となっています。
運用資産120万、レバレッジはFXDDの400倍、設定最大値というのは今回オージー円なので過去最高値の105円、ロングポジション値とショートポジション値は現在のレート付近である79円とします(共通部分)
ここからが設定を触りながらになりますが・・・
まずロング&ショートのポジション数を決めます。
赤背景の箇所にロスカット値が表示されるようになっていますので、ここにロング側なら過去最低値55円、ショート側なら過去最高値105円位になるように通貨数を決定します。
くるくるワイドを単独(くるくるロング or くるくるショート)で持った時のロスカットが分かるわけです。
仮勘定の運用資産とポジションを持つレート(現在は79円)ならロング50000通貨、ショート45000通貨位になりますね。
トラップ1本当たり1000通貨、トラップ幅0.1円、利確幅0.2円と今回はしてみました。
1円分のコストダウン(アップ)費用というのは、これから実施する方法が持ったポジションのコストを変化させていくので表示されるようにしたのですが、意味が分からない人もいるかもしれません。
この辺りについては「ツナギ売買によるコストダウンのツナギ」について先に書けば良かったかもしれませんが、今回は簡単に実例で説明します。
***********************************************************
79円で5万通貨ポジションを持って、レートが78円に下がったとします。
当然含み損は-5万円ですがここで決済します。
-5万円の確定損ができますが、この時利益5万円を消化すると損益0となりますよね。
そこでまた78円で50000通貨ポジションを持ちます。そうすると78円で50000通貨(損益0)という状態になりますよね?取得レートが78円になりました。
***********************************************************
これを繰り返すことでどんどん取得レートを下げて行くわけです。
ただし実際のレートは下げ幅にも限界があるので、確定益を実際に割り当てたとして別にキープしておきながらコストを下げて行きます。
魚屋さんは仮想ポジションと書いてた気がしますが、とにかくこれを繰り返せばいずれコスト0円になりますよね?
そうすると時価(現レート)×通貨数がそのまま利益になります。
今回ですと79円×5万通貨=395万円が利益になるわけです。ただ、ここまで書いて思ったのですが、コストを0円にするために消費する利益も395万円なので、、あれ、、意味ない?とか思ってしまいました^^;
実際運用していく上ではコストダウンを数円分くらいしかしないと思うので仮想ポジは関係ないし、まぁ・・・いっか(笑
ロングポジはコストをダウンさせていき、ショートポジはコストをアップしていくことで利益を出しやすくなるという部分が大事です。
次は合格維持率とありますが、これは維持率100%以上のレートを表します。
くるくるロング単独の場合、99.9円以上のレートになったら自分の設定ではロスカットになります。
くるくるショート単独の場合、58.7円以下のレートになったらロスカット・・・ってダメなように思えますがまだ先がありますので^^;
この辺りからくるくるワイドの本来の形と違ってくると思いますので順番に説明していきますね。
まず、くるくるロングではショートトラップはずっと上まで同じように設定していきます。
なのでレートが上昇すると指数関数的に損失が増加していきます。
本来のくるくるワイドではポジションを持った通貨数の2倍程度までは損益が0なのでそのようにショートトラップの数も調整するようですが、この方法はずっと上までです。(今回は105円まで)
同様にくるくるショートもロングトラップはずっと下まで仕掛けます。(今回は55円まで)
つまり最初にロング5万通貨、ショート4.5万通貨を79円でロング、ショート両建てし、79円を起点に上にショートトラップ、下にロングトラップを仕掛けます。
ぇ、何の意味があるの?と思った方、もうしばらくお待ちを^^;
あと一点くるくるワイドと異なるのは79円のレートにもそれぞれショートトラップとロングトラップを仕掛けているのでそこで1本分レートがズレていることも分かります。
残った項目である最大損益と最大損益値。
これはくるくるロング、くるくるショートそれぞれ単独で実施した場合の最大含み益とその時のレートを見る項目です。
くるくるロングの場合、ショートトラップの開始値を79.1円にすればくるくるワイドと同様ロングのポジション数=ショートトラップの累計ポジションとなった時に含み益が最大になっていることが試算表から分かると思います。(グラフは邪魔なので移動させて下さい)
以上がくるくるロング、くるくるショート単独で実施した場合の損益等ですが、同時に実施した時はどうなるのか?が課題でした。
一番右から2列分が同時に実施した場合の各種情報ですが、維持率が100%以上なレートは94.6~64.3円、レートが79.4円の時に全ポジションの総損益が+1000円で最大となることがわかります。
もし通貨数が同じならポジを持った79円が総利益0で最大となります。
以上が各種項目の説明ですが、これをグラフ化したものが分かり易くて良いと思います。
次回以降はこのグラフを見ながら各種設定の変化と損益、そしてレートの変化と戦略について述べて行きます。
COMMENT